|
|
|
|
|
建武中興
(1333〜1335) |
1334年 |
摂河泉守護楠正成の代官和田高家が、照日山付近に城を築く。 |
|
|
|
|
|
室町時代
(1336〜1573) |
1382年 |
楠・和田一族を討った功により、山名氏清が和泉守護となる。
信濃秦義を岸和田城に配置する。この頃、現在地に築城。 |
|
|
1408年 |
細川頼長、和泉南半国守護となり岸和田城主となる。以後七代約130年間、
細川氏の支配となる。 |
|
|
1548年 |
三好長慶、京都にて細川家との戦いに勝利を収め、所領を奪い、弟・安宅木冬康、
十河一存を岸和田城に置く。 |
|
|
1559年 |
根来寺一向宗徒、岸和田城に攻め入る。 |
|
|
1562年 |
畠山高政、岸和田城に迫る。(久米田山の戦)この戦にて、久米田寺・岡山御坊
が焼失する。
安宅木冬康、城を開き渡す。 |
|
|
1570年 |
織田信長、岸和田城に寺田又右衛門・松浦安太夫・堀久太郎らを、置く。 |
|
|
|
|
|
安土桃山時代
(1573〜1603) |
1583年 |
豊臣秀吉、家臣中村一氏を岸和田城に置き、根来雑賀の押さえとする。 |
|
|
1585年 |
秀吉、根来・雑賀を平定し、泉州を勢力下とする。
この戦にて岸和田は戦災を受け、神社・寺院等多数焼亡する。
秀吉、小出秀政を岸和田城主とする。(四千石) |
|
|
1587年 |
小出秀政、六千石扶助となる。岸和田城の城郭の整備にかかる。 |
|
|
1595年 |
小出秀政、三万石の大名となる。岸和田城天守閣の造営に着手する。
|
|
|
|
|
|
江戸時代
(1602〜1868) |
1604年 |
小出秀政、死去。長子の吉政、城主となる。 |
|
|
1613年 |
小出吉政、死去。長子の吉英、城主となる。 |
|
|
1619年 |
小出吉英、但馬出石に移る。 松平康重、岸和田城主となる。 |
|
|
1623年 |
紀州街道の整備を終える。
堺口門・内町門・天馬口門や一里塚の整備もされた。
又、伏見城の解体により、櫓や門などを二の丸の北角に移し、
三層の伏見櫓を造った。 |
|
|
1631年 |
松平康重、六万石の岸和田藩主となる。 |
|
|
1640年 |
松平康重、死去。長子の康映、跡を継ぐ。 康映、播磨山崎に転封。
岡部宣勝、藩主となる。 |
|
|
1661年 |
岡部行隆、藩主となる。 以後、岸和田藩は五万三千石で明治に至る。 |
|
|
1675年 |
本丸・二の丸・三の丸の石垣の修理。 |
|
|
1700年 |
城内に三の丸稲荷社を建立。
稲荷祭を初めて行う。現在も行われている『だんじり祭』の始まりとなる。 |
|
|
1785年 |
北町、大津から古い地車を借りたが、大きすぎて、大手門が通れない為、
杉丸太で柱を造り替え、城内に入った。
(これが現在の地車の前身と言われています。)
江戸時代だんじり祭は6月・8月・9月と年3回行われていた。 |
|
|
1827年 |
天守閣落雷にて、焼失。 |
|
|
|
|
|
明治時代
(1868〜1912) |
1869年 |
版籍奉還。岸和田藩庁に藩知事を置く。 岡部長織、任命される。 |
|
|
|
|
|
昭和時代
(1926〜1989) |
1954年 |
岸和田城天守閣再建 |
|
|
1955年 |
岸和田城天守閣に市立図書館児童閲覧室開室。 |
|
|
|
|
|
平成時代
(1989〜 ) |
1992年 |
岸和田城平成の大改修 |